メモ > 技術 > 開発: Git > Sourcetreeでgitを操作する(基本)
Sourcetreeでgitを操作する(基本)
BitbucketとBitbucketを使う場合の実例を記載。
■Bitbucketでリポジトリを作成
※本格的に使うなら、リポジトリを作る前に「チーム」や「プロジェクト」を作るといい。
Bitbucketにアクセスしてログイン。
左の「+」ボタンを押してから「リポジトリ」を選択。
リポジトリ名: 英数字で入力。URLに使われるので、案件を判別できるものを英数字で入力するといい。
アクセスレベル: リポジトリに誰でもアクセスできるようにするか否か。仕事用なら原則として非公開にする。
READMEを含めますか?: 「No」のままでいい。「Yes」にすると README.md というテキストファイルがリポジトリ内に自動作成され、リポジトリの説明を書くことができる。
バージョン管理システム: 「Git」のままでいい。
入力したら「リポジトリの作成」をクリック。
リポジトリが作成され、「バケツに何かを入れましょう」という画面になる。
のようにURLが表示されているが、SourcetreeにCLONEするときなどはこれを使用する。
■SourcetreeでCLONE
上部にある「+」をクリック。
メニューから「CLONE」をクリック。
元のパス/URL: リポジトリのURLを入力。
保存先のパス: 保存したい場所を入力。「元のパス/URL」を入力すると自動入力されるが、必要に応じて調整する。内容はカラにしておく。
名前: 案件を判別できる名前。Sourcetreeでの表示に使われるだけなので日本語も可。
「クローン」ボタンを押すとクローンされる。
実際にファイルを配置して、コミットやプッシュを試す。
クローン時に認証できない場合、先に「ツール → オプション → 認証」でアカウントを追加すると解決することがある。
以前にGitHubのアカウントを追加した際、
1. ホスティングサービスを「GitHub」にする。
2. 認証が「OAuth」になっていることを確認して「OAuthトークンを再読み込み」をクリックする。
3. 「認証に成功」となれば「OK」をクリックする。
という手順で追加できた。
追加後、CLONEやPULLができることを確認する。
■リポジトリに他の作業者を追加
Bitbucketにアクセスしてログイン。
対象のリポジトリにアクセスして「設定 → ユーザーとグループのアクセス権」を選択。
Bitbucketのユーザ名を入力して、「読み取り」を「書き込み」に変更して(プッシュを受け付ける場合)、「追加」をクリックする。
過去に一度もやりとりしたことの無いユーザは候補に表示されないので、その場合はそのユーザのメールアドレスを入力する。
対象のメールアドレスに、リポジトリへの招待メールが送信されるので確認する。
Advertisement