Memo

メモ > サーバ > 各論: エトセトラ > OS

OS
■Linuxの歴史 Multics: 1965年にMITとAT&Tベル研究所とジェネラル・エレクトリック社で開発されたOS。 OSという概念が生まれたころ、多目的なOSを作ろうと作成されたOS。 多くの機能が搭載されたが、当時のハードウェアでは能力不足で使い物にならなかった。 UNIX: 1969年にアメリカのベル研究所で開発されたOS。 シンプルで軽いことが売り。(今はPCの性能が上がったが、サーバ管理には余計なリソースを使わないOSの方が好ましい。) Multicsとは逆に、当初はシングルタスクOSだった。 そのため、ラテン語で「単一の」を意味する「uni(ユニ)」をもとにMulticsをもじってUNICSと名付けられ、後にUNIXと改名した。 ソースコードが公開されていたため爆発的に人気が出たが、しばらくしてライセンス契約制になり、徐々に縛りはきつくなった。 BSD: 1978年にカリフォルニア大学バークレー校の開発者グループが開発した。 「BSD」は「Berkeley Software Distribution」の略称とされている。 オリジナルのUNIXを改良したOSで、派生版としてFreeBSDやmacOSが作成された。 Linux: 1991年にフィンランドの学生であるリーナスさんが開発した。 「UNIXは良いものだけど、ライセンスの縛りが面倒」というところに反発して作られたので、UNIXを真似て独自に一から開発された。 ソースコードは無料で公開されライセンス料も求めなかったため、広く利用されるようになった。 3分間で人に説明できるようになるUnixとLinuxの違い https://eng-entrance.com/unix_linux 「MacはLinuxだった」って本当? 「そうだね……」元Mac雑誌編集者は昔語りを始めた:ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?(1/4 ページ) - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2201/26/news077.html ■Linuxディストリビューション Linuxはオープンソースなので、多くの独自Linuxが存在する。 以下に「Red Hat Enterprise Linux」系統と「Debian」系統を記載する。 Red Hat Enterprise Linux(RHEL): Red Hat社が開発した企業向けのLinux。(企業向けとは言え、Linuxの規約上ソースコードは公開されている。) Linuxは無償だがサポートが無い。 一方RHELはサポートや責任面で安心感を得られるため、企業に多く導入された。 Fedora: Red Hat社が支援するコミュニティー「Fedora Project」によって開発されているLinux。 積極的に先進的な技術を取り入れている。 CentOS: Red Hat社が公開したソースコードをもとに、商標や商用パッケージを除外して作成されたLinux。 もともと Red Hat社の許可を得ずに作られていたが、後に承認を得た。 有償サポートはなく、開発も当然ながらRHELよりもワンテンポ遅れる。 Amazon Linux: CentOS6をもとにAmazon Linuxが作られ、CentOS7をもとにAmazon Linux 2が作られた。 さらにその後、FedoraをもとにAmazon Linux 2023が作られた。 Debian: ボランティアが中心となって開発されているLinux。 100%フリーソフトウェアであり続けると宣言されている。 Ubuntu: Debianをベースに「誰にでも使いやすい最新かつ安定したOS」を目指して作られた。 フリーソフトとして提供されている。 Raspberry Pi OS: Debianをベースに、Raspberry Pi用の子供向けの教育用および小規模な開発者向けに作られた。 【目的別】初心者におすすめのLinuxディストリビューション7選 https://eng-entrance.com/linux_beginner_distribution CentOS7の後はCentOS8が主流になる…かと思ったが比較的すぐに開発が終了された。 代わりに「CentOS Stream」が発表されたが、「原則最新版が自動的に当たり続ける方式」となったため、運用リスクなどの問題からユーザが離れた。 この機会に「Alma Linux」「Rocky Linux」などのOSが作られるようになった。 現在は色々なOSが台頭している。 ■OSのサポート期間 各OSのリリース日とサポート終了日を表にまとめてみた - Qiita https://qiita.com/yunano/items/4757f86f9e92bb4f503f ■Linuxの起動処理 systemd超入門 | Developers.IO https://dev.classmethod.jp/cloud/aws/systemd-getting-started/ systemd エッセンシャル http://redhat.lookbookhq.com/systemd-essential Linuxがブートするまで - Keichi Takahashi https://keichi.net/post/linux-boot/

Advertisement