Memo

メモ > 技術 > 開発: Git > 補足メモ

補足メモ
■ブランチ操作 理解を深めるために、Gitに慣れてきたら知っておくといい master ... 最初にコミットすると作成される、デフォルトのブランチ名。 「master ブランチは本番環境(成果物)と同一」という運用をされることが多い なお「master」という名前は差別用語になりうるので、「main」という名前にしようという動きがあり、実際GitHubのデフォルトブランチは「main」に変更された origin/xxx ... リモートサーバにある内容をそのまま保持しているブランチ。読み取り専用 origin/HEAD ... リモートサーバのデフォルトブランチ。基本的に origin/master と同一 fetch ... 例えば master に対して操作した場合、origin/master の内容をリモートサーバの最新状態に更新する Sourcetreeの場合、初期設定では定期的に自動で fetch が行われる merge ... ブランチを統合する pull ... 例えば master に対して操作した場合、origin/master の内容をリモートサーバの最新状態に更新する さらに origin/master の内容を master に merge する fetch して内容に問題がなければ pull する…とすれば慎重な運用になる ■コミットルール 細かなルールは各々や会社によって異なるが、一例として以下のようにするといい ・GitHubやBitbacket上に課題を作成して、その課題番号をもとにブランチの作成やコミットを行う ・ブランチ名の先頭には課題番号を付け、それに続いて課題内容を把握できる英数字を付ける ・コミットのコメントの先頭には、「#」に続けて課題番号を付ける 具体的には「PostgreSQLでマイグレーションを実行できない #104」という課題を作ったとして、 ブランチは develop から feature/104-pgsql_migrate_error を作成して作業し、 コミットは「#104 PostgreSQLでマイグレーションを実行できない不具合を修正」のようにコメントする このようにすることで、GitHub上ではコミットのコメントの「#104」から該当の課題に遷移できるようになり、管理しやすくなる 課題の管理にBacklogなど外部ツールを使うこともあるが、その場合は一例として以下のようにするといい ・Backlog上に課題を作成して、その課題キーをもとにブランチの作成やコミットを行う ・ブランチ名の先頭には課題キーを付け、それに続いて課題内容を把握できる英数字を付ける ・コミットのコメントの先頭には、課題キーを付ける 具体的には「DEV-104 PostgreSQLでマイグレーションを実行できない」という課題を作ったとして、 ブランチは develop から feature/DEV-104-pgsql_migrate_error を作成して作業し、 コミットは「[DEV-104] PostgreSQLでマイグレーションを実行できない不具合を修正」のようにコメントする (ブランチ名やコミットに「DEV-」という接頭語を含めるか否かは、検討の余地がある)

Advertisement