Memo

メモ > 技術 > ツール: Blender > 環境構築

環境構築
■参考サイト Blender.jp https://blender.jp/ Blender入門(2.8版) https://blender3d.biz/ Blenderの易しい使い方 | 3DCGソフト「Blender」の使い方について解説するサイト(サイトで取り扱ってるバージョンは2.77です) https://blender-cg.net/ 今話題のblenderにできること【そもそもどんなソフト?】|3D Bibi|note https://note.com/bibi0209/n/nf1e3c02c4380 ■インストール ダウンロードとインストール(Windows) < インストール | Blender入門(2.8版) https://blender3d.biz/setup_windows.html Blender.jp https://blender.jp/ 上記サイトから「2.83 LTS:2.83」をクリックし、さらに遷移先で「Blender 2.83 LTS」をクリック。 ダウンロードページヘ遷移するので、今回は「blender-2.83.16-windows-x64.msi」をクリックしてダウンロード。 ダウンロードしたファイルをダブルクリックで実行してインストール。 特に設定を変更する必要は無い。 ■言語の設定 ※後述の「Ver3へのアップデート」も参照。 起動確認と初期設定 < インストール | Blender入門(2.8版) https://blender3d.biz/setup_1stboot.html デスクトップにショートカットが作成されているので、ダブルクリックで起動。 スプラッシュウインドウで初期設定を行うことができるので、「Language」を「Japanese(日本語)」に変更した。 「Next」ボタンを押すと、初期設定ウインドウが終了し、通常のスプラッシュウインドウに変わる。 日本語化をあとから行う場合、 メニューから「Edit → Preferences → Interface → Translation」と遷移し、 「Language」で「Japanese」を選択する。 なお翻訳の項目で「ツールチップ」「インターフェイス」「新規データ」にチェックが入っているが、 「新規データ」はチェックを外しておくと余計なトラブルを避けられる。(データの生成名が日本語にならないようにする。) 初心者のBlender日記 : 日本語化の注意 http://blog.livedoor.jp/maya_kaoruko/archives/8850771.html ■ショートカットの設定 ノートパソコンなどテンキーが無い場合、 メニューから「編集 → プリファレンス → 入力 → キーボード」と遷移し、 「テンキーを模倣」にチェックを入れる。 これにより、テンキーがキーボード上部にある1〜0キーに割り当てられる。 ※ただし、選択モードの切り替えがショートカットでできなくなるようなので注意。 いったん設定せずに進めている。 ■バックアップファイルの設定 ファイルを保存すると、同じ階層に「xxx.blend1」というファイルが作成されるが、これはバックアップファイル。 不要な場合、「編集 → プリファレンス → セーブ&ロード → バージョンを保存」を「0」にする。 【Blender3.1】.blend1ファイルを作らない方法 | しぐにゃもブログ https://signyamo.blog/blend1_delete/ ■マテリアルの設定 編集 → プリファレンス → アドオン 「node」で検索し、「Node Wrangler」を有効にする。 画面左下のメニューから「プリファレンスを保存」を行い、アドオンウインドウを閉じる。 シェーダーエディターのサイドバーから使えるようになる。 「Node Wrangler → Add Principled Setup」 ■その他参考 3Dモデリングソフト「Blender」の操作を0から学べる1,400ページの解説書が無償公開 - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1302036.html CG制作演習資料 http://web.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/cgpe2020.html 無償モデリングソフト「Blender」はVTuberで需要急増?大人気の「無償マニュアル」の裏側を聞いてみた - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/special/1335793.html ■Ver3へのアップデート Blender3.xへのアップデート方法 (インストール方法) | NagareLab https://www.nagarelab.com/ja/4335 以下、2.8の環境を3.6にしたときのメモ。 Download - blender.org https://www.blender.org/download/ 「Download Blender 3.6.4 LTS」ボタンをクリック。 「blender-3.6.4-windows-x64.msi」のようなファイルがダウンロードされるので、ダブルクリックでインストールを開始する。 完了したら、インストールしたBlenderを起動する。 言語: 日本語 ショートカット: Blender 選択ボタン: 左 スペース: 再生 テーマ: Blender Dark 「2.83の設定を読み込む」のようなボタンがあればクリックする。 (無ければ「新しい設定を保存」ボタンをクリックする。) これで完了。 ※以前のバージョンも引き続き使用できるみたい。 ただしプログラムのサイズが大きいので、特に理由がなければ削除しておくと良さそう。 Ver2.8のときと同様、翻訳に関する設定を確認しておく。 「編集 → プリファレンス → インターフェイス → 翻訳」 で「ツールチップ」「インターフェイス」「新規データ」にチェックを入れられるようになっているが、 「新規データ」はチェックを外しておく(データの生成名が日本語にならないようにする。) ■Ver4のインストール Download - blender.org https://www.blender.org/download/ 「Download Blender 4.1.1」ボタンをクリック。 ダウンロードされた「blender-4.1.1-windows-x64.msi」を実行してインストール。 完了したらBlenderを起動する。 言語: 日本語 ショートカット: Blender 選択ボタン: 左 スペース: 再生 テーマ: Blender Dark 「続ける」をクリック。 スプラッシュが表示されたら、スプラッシュ外の適当な場所をクリックして閉じる。 Ver3のときと同様、翻訳に関する設定を確認しておく。 「編集 → プリファレンス → インターフェイス → 翻訳」 で「ツールチップ」「インターフェイス」「新規データ」にチェックを入れられるようになっているが、 「新規データ」はチェックを外しておく。(データの生成名が日本語にならないようにする。)

Advertisement