メモ > 技術 > ツール: Blender > 基本操作(背景とレンダリング)
基本操作(背景とレンダリング)
背景として床と壁を作り、そこにオブジェクトを配置し、照明やカメラを設定してレンダリングする具体例。
■基本のオブジェクトを配置
もとから配置されているオブジェクトを削除する。
平面を3つ追加し、サイズや位置を調整して床と壁にする。
UV球などオブジェクトを追加し、サイズや位置を調整する。
「マテリアルプレビューモード」に切り替える。
画面右上から「シーンのライト」と「シーンのワールド」を有効にする。
各オブジェクトを「スムーズシェード」にする。
「レンダープロパティ」で「スクリーンスペース反射」を有効にする。
各オブジェクトの「マテリアルプロパティ」で「新規」でマテリアルを追加し、「ベースカラー」を選択する。
各オブジェクトの「マテリアルプロパティ」で「粗さ」や「メタリック」でマテリアルを追加し、「ベースカラー」を選択する。
■床と壁に市松模様を設定
上部メニューで「Shading」を選択。
対象のオブジェクトを選択し、下パネルで「新規」を選択する。
「追加 → テクスチャ → 市松模様テクスチャ(チェッカーテクスチャ)」を選択し、左側に配置する。
「カラー」を対象オブジェクトの「ベースカラー」に接続する。
上部メニューで「Layout」に戻す。
■三点照明を設定
「追加 → ライト → ポイント」を選択し、3つのライトを設置する。
キーライトを前方斜め45度に、フィルライトをキーライトの反対側に、バックライトを被写体の後方に配置する。
キーライトを100とすると、フィルライトは50、バックライトはキーライトと同等かそれ以上にする。
■カメラを設定
「ビュー → 視点を揃える → 現在の視点にカメラを合わせる」
■画像を出力
「レンダー → 画像をレンダリング」
「画像 → 名前を付けて保存」
Eevee(イーヴィー) … Cyclesと同じような処理を行うがレンダリングが早い。Blender2.8から搭載された。
Workbench … プレビュー用の位置づけ。
Cycles … 物理的に正しい表現が可能だが、それなりの処理時間が必要となる。
EeveeよりもCyclesの方が綺麗に出力できる。
ただしCycles書き出し時間も長いので、最終出力以外はEeveeで行うといい。
書き出し中は、画面の上に小さく「Sample」のテキストが表示される。
各テキストの意味は以下のとおり
Last ... 前回レンダリングにかかった時間。
Time ... レンダリング開始してからの経過時間。
Remaining ... レンダリング残り時間の予測。
Sample ... 最大サンプル数と現在のサンプル数。
Advertisement