メモ > サーバ > 構築: メールサーバ設定 > メールサーバの作成
メールサーバの作成
■EC2の作成
マシンイメージ: Amazon Linux 2 AMI (HVM), SSD Volume Type - ami-0f310fced6141e627
インスタンスタイプ: t2.micro
ネットワーク・サブネット: Study の Study-Trust-A を選択
自動割り当てパブリックIP: サブネット設定を使用(有効)
ストレージサイズ: 8GiB
Nameタグ: mail_test
セキュリティグループ: default, study
キーペア: 既存キーペアの選択 → AWS
SSH用ポートに加えて、25(SMTP)・143(IMAP)・587(サブミッション)番ポートを開けておく。
CentOS7環境の場合、以下のように設定する。
# firewall-cmd --permanent --add-service=smtp
# firewall-cmd --permanent --add-service=imap
# firewall-cmd --permanent --add-service=smtp-submission
# firewall-cmd --reload
■Elastic IPの割り当て
※AWSコンソールから作業。
割り当て後、以下の情報でEC2にSSH接続できる。
ホスト: 対象のIPアドレス
ポート: 22 (後に10022に変更。)
ユーザ名: ec2-user
鍵: LogiSquare-Production.pem
mail_test ... 203.0.113.1
■基本的な設定
※サーバを一から設定する場合の参考に。
hostname は設定しなくても(そのままでも)メールの送受信はできた。
$ sudo su -
# localectl set-locale LANG=ja_JP.UTF-8
# localectl status
# timedatectl set-timezone Asia/Tokyo
# timedatectl status
# vi /etc/ssh/sshd_config
#Port 22
Port 10022 … ポート番号を変更。
# systemctl restart sshd
# yum -y install yum-fastestmirror
# yum -y update
# yum -y install yum-cron
# systemctl start yum-cron
# systemctl enable yum-cron
# systemctl list-unit-files -t service | grep cron
# systemctl | grep cron
# yum -y groupinstall "Base" "Development tools"
# sed -i '/^root:/d' /etc/aliases
# echo "root: refirio@gmail.com" >> /etc/aliases
# newaliases
# yum -y install mailx
# echo test | mail root
■ホスト名の設定
必要に応じて設定する。
# hostnamectl set-hostname refirio.net
# vi /etc/hostname
# vi /etc/hosts
# hostnamectl status
Advertisement