Memo

メモ > 技術 > IDE: AndroidStudio > エミュレータでの実行

エミュレータでの実行
【2023年版】Android Studioエミュレータの作成方法|Code for Fun https://codeforfun.jp/android-studio-how-to-install-emulator/ ■デバイスの追加 メニュー → Tool → Device Manager からDevice Managerを起動。 (ツールバーもしくは右のサイドバーから「Device Manager」をクリックしても起動できる。) デフォルトで「Pixel_3a_API_34_extension_level_7_x86_64」が表示されていた。 (「Create device」から新しくデバイスを登録することもできる。) エミュレータとして使用したいデバイスの起動ボタン(横向きの三角)をクリック。 少し待つと、下の欄にデバイスが表示された。 さらに2〜3分ほど待つと、デバイスが起動してAndroidのホーム画面が表示された。 試しにChromeを起動してみる。 インターネットに接続できることを確認する。 ■言語の設定 ※設定方法は、端末によって多少異なる。 画面の上端から下にスワイプを行う。 通知が表示されるが、さらに画面の上端から下にスワイプを行う。 画面の右下に歯車アイコンが表示されるのでタップする。 System → Languages → System Languages に遷移し、「Add a language」から言語を追加する。(下の方に「日本語」がある。) 追加した「日本語」を一番上にすると、画面の表示が日本語になる。 ■日時の設定 ※未検証。 自動的に日本時間になっていない場合、以下から設定する。 システム → 日付と時刻 ■インターネット接続の確認 Chromeを起動し、インターネットに接続できることを確認しておく。 ■デバイスでのアプリ起動 ツールバーで実行ボタン(横向きの三角)をクリック。 少し待つと、エミュレータの画面にアプリの画面が表示された。 確認できたら、ツールバーで停止ボタン(赤の四角)をタップ。 ■次回からの起動 ツールバーで実行ボタン(横向きの三角)をクリックするだけで起動できた。

Advertisement