メモ > サーバ > 構築: メールサーバ設定 > その他メモ
その他メモ
・PostfixやDovecotでタイムゾーンの設定は不要か。
動作確認の際に、ログの日時などを確認したい。
・Webサーバの同居も試す。
・現状、stg.refirio.net は作成していないので試す。
・サーバを再起動しても問題ないか試す。再起動の直前に正常動作を確認する。
・110番ポートなど、不要そうなものを閉じても大丈夫か試す。
・DMARCも試す。
・トラブル対応時のことを考えて、色々な接続テスト方法を確立しておきたい。
■AmazonLinux2での初期設定内容
以下はAmazonLinux2で確認した内容。
PHPのmail関数やmb_send_mail関数でメール送信を行うと、最終的にはPostfixで送信されているみたい。
# grep sendmail_path /etc/php.ini
sendmail_path = /usr/sbin/sendmail -t -i
# ll /usr/sbin | grep sendmail
lrwxrwxrwx 1 root root 21 8月 25 2021 sendmail -> /etc/alternatives/mta
-rwxr-xr-x 1 root root 247792 8月 1 2018 sendmail.postfix
# ll /etc/alternatives/mta
lrwxrwxrwx 1 root root 26 8月 25 2021 /etc/alternatives/mta -> /usr/sbin/sendmail.postfix
# alternatives --config mta
1 プログラムがあり 'mta' を提供します。
選択 コマンド
-----------------------------------------------
*+ 1 /usr/sbin/sendmail.postfix
Postfixをインストールしてメール送信してみる - 本日も乙
https://blog.jicoman.info/2013/08/postfix_install/
採用されている MTA の確認と切り替え方法について (CentOS 5.4)
https://ez-net.jp/article/99/tbHOZztO/iqnhP1XOWWr1/
MTAをSendmailからPostfixに切り替える | りんか ネット
https://rin-ka.net/sendmail2postfix/
phpからメール送信したいが、mail()関数を使っても何もおこらない - P-SQUARE MIDI Site
https://psquare.hatenadiary.org/entry/20140108/p1
Advertisement